ナビゲーションを読み飛ばす

島田市議会映像配信

会議名からさがす

※検索結果一覧

令和3年6月定例会 令和3年6月28日(月)  本会議 一般質問
  • 天野 弘 議員
1.北部の小学校の再編と学校跡地利活用について
 北部地域の伊久美小学校、神座小学校、相賀小学校及び伊太小学校は、いずれも100年以上の歴史があり、地域の中心として、長年、地域住民に愛されてきた。しかしながら、近年の少子化の中、生徒数が激減し、令和元年度に策定された島田市立小中学校再編計画において、令和6年4月、北部4つの小学校が島田第一小学校に統廃合することが決定した。併せて学校施設跡地利活用検討委員会が設置され、統廃合後の学校跡地利活用の検討が進められている。そこで、以下質問する。
 (1) 令和6年4月の再編整備に向けた準備がどこまで進められているか。現時点でどのようなことが課題となっているか伺う。
 (2) 伊久美小学校は特認校に指定されているが、この特認校の取り扱いをどのようにする考えか伺う。
 (3) 廃校の跡地利用については、各自治会等の住民を交えた検討が重要と考える。現在の進捗がどのようになっているか伺う。
2.マイクロツーリズム型観光の振興について
 現在のコロナ禍において、観光産業は大きな影響を受けている。しかしながら、このコロナ禍が収束した後には、再び観光産業は、地域活性化の牽引になると考える。このコロナ禍において、身近な観光地を日帰りや一泊程度で楽しむマイクロツーリズムが提唱されている。自分たちの暮らしている身近に素晴らしい観光資源があることを再発見することで、観光産業の振興のみならず、地域の活性化にもつながっていくものと考える。当市は、大井川の自然に恵まれ、永い歴史の中での名所や旧跡がある。マイクロツーリズムは、コロナ収束後の市の活性化において重要なキーワードになると考える。そこで、マイクロツーリズムへの取組について、以下質問する。
 (1) 当市の観光振興において、マイクロツーリズムをどのように捉えているか。
 (2) マイクロツーリズムとしての観光振興について、具体的な事例あるいは今後計画されている事例などについて伺う。
映像を再生します
  • 石川 晋太郎 議員
1.交通弱者が安心して暮らせるまちの在り方について
 島田市都市計画マスタープランによれば、当市の主な交通手段は自動車によるものが多く、その割合は約7割となっており、それに伴い、自動車運転免許保有率は男性に関しては約9割と高い。一方、女性に関しては60歳未満で約9割を超え、60歳から69歳までで約8割を超える。しかし、これが70歳以上となると約4割と急激に低下する。
 警察庁によると、高齢者ドライバーの約7割が免許返納を意識しているとのデータもある中で、高齢者にとって、安心して生活する上で必要な生活行動を尋ねると、日常の買い物、通院といった回答が数多く聞かれる。
 これらを踏まえ、移動を制約される市民や近い将来そのリスクに直面する市民が、安心して暮らせるまちの在り方について、以下質問する。
 (1) 市民の移動手段であるコミュニティバス事業について、現在、どのような課題があるか伺う。
 (2) 移動手段が制約されていることで、買い物に不自由している市民のための取組を伺う。
映像を再生します
  • 平松 吉祝 議員
1.コロナ禍の教育について
 コロナ禍により、今までの暮らしや生活が一変し、当たり前であると思ってきたことが当たり前でなくなったり、様々な変化に対応していかなくてはならない状況が続いている。そのような中で憂うべきは、教育、子供たちの成育環境の変化である。私は昨年2月の市議会本会議において、教育行政のデジタル変革の推進についてを一般質問し、コロナ禍での早急な対応を求めた。1年が経過したが、現状と今後について、以下質問する。
 (1) 教育現場におけるコロナ対策マニュアルはあるか伺う。
 (2) 学校教育はコロナ禍でどのように変わったか伺う。
 (3) ICT推進の現状と今後について伺う。
 (4) ICT支援員の整備はどうか伺う。
 (5) 市はコミュニティ・スクールや学校統合を模索していたが、経緯と現状、また今後についての考えを伺う。
 (6) 子供たちの学校外における活動支援の現状と今後について伺う。
 (7) 市の家庭教育支援体制の現状と今後について伺う。
 (8) オビ・プロジェクト(市の伝承文化活動支援体制をICT推進と連動させ、子供たちの発想力や想像力を育てながら、情報発信していくこと)の創設を提案するがどうか。
映像を再生します
  • 提坂 大介 議員
1.コロナ禍における当市の対応について
 新型コロナウイルス感染症に対して、誰もが安心して暮らせる島田市にしたいと考える。その安心とは、人によってはワクチンを接種することで得られる安心かもしれないが、私は、新型コロナウイルス感染症を過度に恐れることのないよう市が正しい情報を発信することこそが市民の安心につながっていくと考える。
 選挙期間中には、多くの市民から新型コロナウイルスの感染を恐れ、外出ができないなどの声を多く耳にした。新型コロナウイルス感染症を過度に恐れることは身体だけでなく精神面にも影響があると考える。また、市のホームページに掲載されている新型コロナウイルス感染症に対する対処方針を確認したが、市民が外出等の行動を委縮させてしまう内容であると感じた。
 新型コロナウイルス感染症に対して、わかりやすく正しい対処方法等を広報することが市としての役割であり、市民の安心につながると考え、以下質問する。
 (1) 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は強制であるか。
 (2) 当市の公式LINEでは、新型コロナウイルス感染症の感染者が出るたびに市民の不安をあおるように感染者の情報が送信されてくるが、新型コロナウイルス感染症の情報だけではなく、もっと明るい情報発信に努めるべきであると考えるがどうか。
 (3) 通常、インフルエンザ等の感染者数は年ごとの発表かと思われる。今回の新型コロナウイルス感染症だけが発生時からの累計というのは不自然だと思う。新型コロナウイルス感染者の6月10日時点での島田市の事例は192例目であるが、起算日はいつか。また、現在の当市における入院患者数と退院者数の情報発信をすべきであると考えるがどうか。
2.リニア中央新幹線のトンネル工事について
 静岡県知事選挙でも争点となった大井川の水は、流域住民においても命の水であり関心が高い。島田市長選挙の際には、市長は大井川の水を守るという旨の発言をされ活動していた。私としては、多方面からの情報をもとに考察するに、JR東海は法的に工事の着工ができると考えるが、現在、トンネル工事が着工されていないのは、平成26年7月の国土交通大臣の答弁が原因ではないかと考える。そこで、以下質問する。
 (1) 地元の理解と協力を得ることが不可欠であるとあるが、地元とは何を指すか。
 (2) この答弁では、地元住民に対し丁寧に説明することとあるが、説明者は誰か。
3.県道島田大井川線の拡幅について
 先日、東町の自治会から出ている修繕、補修の要望がある箇所を何か所か見回った。その内の1か所において、水が溜まり住民が苦慮している。県道を拡幅する場所と重なっているため、以下質問する。
 (1) 県道の拡幅の進捗状況について伺う。
 (2) 大雨の際、六合東小学校近くのスクランブル交差点から島田大井川線を藤枝方面へ約400m行った辺りに、水が溜まり住民から心配の声が上がっている。周辺整備の考えを伺う。
映像を再生します
  • 横田川 真人 議員
1.市内の土地の活用について
 約315平方キロメートルいう広大な土地を有する当市であるが、多くは山林である。市の発展のために有効活用できる土地には限りがある。そこで、市内の土地の活用方法について伺う。
 (1) 旧金谷中学校跡地について
  ① アウトレットが白紙になった経緯は何か。
  ② 新しい案はあるか。
  ③ 県との話し合いはしているか。
 (2) 大井川河川敷の活用について
  ① 現在、進行中の開発計画は何か。
  ② これから予定している開発計画はあるか。
 (3) 特種東海製紙横井工場跡地について
  ① 所有者側での活用方法の情報はあるか。
  ② 市で買い受けて活用する考えはあるか。
 (4) 中央公園芝生広場について
  ① 旧市民病院の臨時のヘリポートとしての役割があったが、新病院ができたことで、一般への貸し出しは可能か。
映像を再生します
  • 藤本 善男 議員
1.第2次島田市総合計画後期基本計画の取組について
 市政運営の最上位計画である島田市総合計画は、平成21年3月の第1次計画に続き、平成30年度からの8年間は第2次総合計画の期間となっており、令和4年度には後期基本計画が開始されることとなる。
 令和3年5月の市長選挙により、3期目となる染谷市政の運営がスタートし、総合計画との整合性を見極めつつ、新たな市政運営が始まることとなるが、第2次島田市総合計画後期基本計画に向けた取組について、以下質問する。
 (1) 第2次総合計画前期基本計画について
  ① 第2次総合計画の前期基本計画が進行中であるが、計画の進捗や各種指標の評価はどのような状況か。
  ② 重点的な取組として掲げた施策の事業効果を、どのように評価しているか。
  ③ 地域別まちづくりの方向性が示されているが、人口減少が進んでいると言われる、川根地域、伊久身・大長地域の事業進捗状況を伺う。
 (2) 後期基本計画策定に向けた取組について
 ① 基本計画に示されている事項は、個別計画との整合、連動により設定されているとのことだが、後期基本計画策定に当たり、前期基本計画からの継続性はどのように考えているか。
 ② 後期基本計画策定に向けた審議会において、委員からはどのような意見が出ているか。また、長期的な視点で進める戦略が示されたようであるが、総合計画における位置づけはどのようになるか。
 ③ 地域別の住民の意見を反映させるため、地域別ワークショップも開催されているようだが、後期基本計画にはどのように反映されるか。
 ④ 第2期島田市まち・ひと・しごと創生総合戦略などの各個別計画において事業評価指標の見直しが行われているが、その考え方は後期基本計画策定にも反映されることとなるか。
映像を再生します
前のページに戻る