ナビゲーションを読み飛ばす

島田市議会映像配信

会議名からさがす

※検索結果一覧

令和4年2月定例会 令和4年3月8日(火)  本会議 一般質問
  • 横山 香理 議員
1.蓬莱橋右岸側の整備について
 蓬莱橋右岸側のかわまちづくり計画は、令和4年度から令和8年度までの5か年計画としている。昨年11月7日から11月28日には、蓬莱橋右岸側の今後の利活用を検討するために蓬莱橋右岸「水辺イベント」を実施した。このようなイベントを行ったこともあり、右岸側に住む地域の人たちの関心も非常に高いものがある。こうしたことから、今回のイベント結果を踏まえ、今後、どのような整備をしていく計画であるか、以下質問する。
 (1) 11月7日から11月28日まで行われた各イベントの来場者数を伺う。
 (2) イベント開催において問題となった点と、それをどのように解決して開催したか伺う。
 (3) イベント主催者には、アンケート調査を実施したと聞くが、どのような内容で、どのような回答であったか、概要を伺う。
 (4) 今後、アンケート結果をどのように反映させていくか伺う。
 (5) 仮設道路が寸断されたままの状態であるが、この仮設道路の修復予定を伺う。
 (6) かわまちづくり計画は令和4年度からとなっているが、どのように整備し、いつ頃から着手する予定であるか、今後の方針を伺う。
映像を再生します
  • 青山 真虎 議員
1.島田第一小学校の建て替えや市内の危険通学路など、学校の諸課題について
 学校関連の質疑をする。子供の立場になって考えて欲しく、以下質問する。
 (1) 島田第一小学校の新校舎建設について、図面が出来上がった時点で議員に配付されたが、提案不要との考えか。
 (2) 校舎の建設(建設中)を含めて、統廃合の問題点は何か。
 (3) 廃校により出る廃品や備品について、市民に払下げをしないか。
 (4) 伊太地区の小学生だけがバス通学から外れた場合、冬の登校は夜明け前になる。市の都合で廃校にするのだから、その責任としてバス通学にして最後まで面倒をみるべきと考えるがどうか。
 (5) 市内の危険通学路は何か所あるか。また、対策の難しい狭小道路はどのような対策を考えているか。
 (6) 授業方針や学校生活において、島田第一小学校の改築をきっかけに考えていることはあるか。
2.稲荷浄水場の県移管に際し、塩素濃度が高まる問題について
 稲荷浄水場が水道管更新の予算が厳しいことから、静岡県広域水道企業団への移管の方針が示された。移管となった場合、デメリットとして塩素濃度が高まるとの話であったが、水がまずくなれば地域の価値が下がるものと考える。市として対策を立てる必要性を感じるがどうか。また、塩素が与える人体への影響はどうか。
3.新型コロナウイルス感染症の若年層へのワクチン接種について
 5歳から20歳以下(若年層)までの新型コロナウイルス感染症による重症化は極めてまれであり、ワクチン接種によるオミクロン株への感染予防効果は非常に疑わしい状況であるが、それでもまだワクチン接種を感染予防や重症化予防のために推進するか。また、若年層にみられる心筋炎などの副反応をなぜ過少評価するか。
映像を再生します
  • 山本 孝夫 議員
1.当市の中学校の部活について
 私は、これまでにこのテーマについて、何回か議会等で取り上げてきた。文部科学省からの通知では、部活動についての考え方や、具体的方策、スケジュール等が述べられている。この通知に沿って当市の取組がどのように進められ、また、これから進めていくか、以下質問する。
 (1) これまでの取組の内容を伺う。
 (2) 取組の中でどのような問題点があるか伺う。
 (3) 問題解決のため、どのような議論がされ、解決策はどのようなものか。
 (4) 通知に示されたスケジュールどおり当市も進められるか。
 (5) 今後の部活動について、何か新しい取組などを考えているか。
2.当市の防災の取組について
 私は、当市の令和3年度地域防災リーダー養成講座に参加した。防災について再考する中で、このままで良いのだろうかと思うことが幾つかある。今回は、この講座修了者のその後について焦点を当てて考えてみたい。そこで、以下質問する。
 (1) この講座修了者は、令和3年度までで延べ何人になるか。
 (2) 講座修了者のうち、何人が実際に現在も地域防災に関わっているか。
 (3) 講座修了者の地域での関わりについて、問題点は何かあるか。
 (4) 市として、講座修了者にその後の活動に期待している姿を示しているか。また、最終的にどのような姿をつくろうとしているのか。
映像を再生します
  • 曽根 達裕 議員
1.地域経済とまちづくりについて
 当市は、新型コロナウイルス感染症の対応に当たり、国、県と連携し実施してきた。また、市独自の政策にも取り組んでいるが、まだ収束の時期が見えない。
 この新型コロナウイルス感染症の影響などにより、社会情勢と生活様式が大きく変化している中、経済にも相当な影響が及んでいる。特に、中小企業、小規模企業はその影響が大きく、事業の継続と雇用の維持を図ることが、大変厳しいと推察される。
 そうした中、令和4年度の施政方針と予算の大綱の中で、施策分野の3つ目として、「地域経済を力強くリードするまちづくり」が記載されている。
 今後、どのように地域経済を活性化させ、発展させていくか、以下質問する。
 (1) 地域で働く人材確保に対する施策は何か伺う。
 (2) 意欲ある勤労者への支援とシルバー人材センターへの運営支援の内容を伺う。
 (3) 企業PRを後押しする、中小企業をデータベース化する機能を持ったポータルサイトの立ち上げ状況について伺う。
 (4) 創業補助金により創業費用の負担軽減を図り、創業、起業を目指す人へ「多角的な支援に努めるが、この多角的な支援の内容について伺う。
 (5) 中心市街地活性化基本計画に基づき、商店街や関係機関と連携し、中心市街地の賑わいづくりを進めていくとあるが、具体的施策の内容について伺う。
 (6) 中心市街地における既存店舗の利用価値を高める施策とは何か伺う。
 (7)認定農業者の経営改善に対する支援制度である、がんばる認定農業者支援事業の補助要件の一部見直しがあったが、詳細を伺う。
 (8) 茶業について、茶の販売拡大や消費拡大へと結びつけるため、どのような事業を行っているか。また、今後の消費拡大に向けた取組はあるか伺う。
 (9) 島田市観光戦略プランに基づき、デジタルマーケティングの手法による広告配信と分析とあるが、現状を伺う。
 (10)島田商工会議所が市に対し行った令和4年度要望事項の中で、DX推進支援の一環として、施策の情報収集から個々の手続き、サービスが一貫してオンラインで完結するシステムの構築について要望があったが、これに対する現状はどうか伺う。
映像を再生します
  • 大関 衣世 議員
1.医療的ケア児の支援拡充について
 2月2日付の静岡新聞に、当市として医療的ケア児の支援を拡充する計画があるとの記事が掲載された。文中に、「市独自で支援体制や手続きを定める事例は初めて」とあり、その取組が注目されている。医療技術の進歩により医療的ケア児が増加している現実がある中、就労支援をはじめとする市民福祉向上に向けた有意義な事業となることを期待し、以下質問する。
 (1) 事業化の経緯を伺う。
 (2) 事業内容を伺う。
2.特別支援教育の取組について
 令和4年度の新規事業として、特別支援教育等に要する経費が748万円計上されている。コロナ禍で増加傾向にある不登校児や、発達に課題を抱える児童・生徒の増加を鑑み、今後、拡充が必要となる取組であると考え、以下質問する。
 (1) 事業化の経緯を伺う。
 (2) 事業内容を伺う。
映像を再生します
  • 井上 篤 議員
1.パブリックコメントの在り方について
 当市においても様々な施策について、市民からの意見を聞くためにパブリックコメントを実施しているが、現状において意見を聞くための手段として機能しているか確認するため、以下質問する。
 (1) パブリックコメントが、どのような位置づけにあるか伺う。
 (2) パブリックコメントに寄せられた意見等の件数、人数、また応募者の重複具合を最新の物から3事業程度伺う。
 (3) パブリックコメントの応募者が最大の件数と最小の件数の事例を伺う。
 (4) どのような手段で募集をかけているか伺う。
 (5) パブリックコメントの現状に対して、どのように考えているか伺う。
2.未舗装の道路について
 都道府県知事や市町村長等から道路であると指定を受けた私道、いわゆる位置指定道路の中には、未舗装の場所が幾つもあるが、凹凸がつきやすく、雨になれば水たまりも出来やすい。災害発生時には、足の不自由な高齢者や障害者にとって避難の障害にもなりかねないものである。そこで、市内の位置指定道路の未舗装の現状について、以下質問する。
 (1) 市内の位置指定道路は何か所存在し、どのくらいの位置指定道路が未舗装であるか市では把握しているか。
 (2) 市道として認定する条件として、側溝があることや舗装してあることとあるが、公共性がある部分においては、緩和する考えはあるか。
 (3) 近隣市町の位置指定道路舗装の助成制度について、どのようになっているのか伺う。
3.島田市立総合医療センターの現状について
 島田市立総合医療センターが開設して約10か月が過ぎ、市民の中でも利用したことがある人も増えている現状で、市民から様々な声が届いていることと思う。そこで、当院の現状について、以下質問する。
 (1) 市民からの意見として、当院への良かった点、悪かった点は、どのようなものがあったか伺う。
 (2) 市民からの意見として、診療後の会計、予約に隣接市の病院に比べて長時間待たされたという声を聞くが、改善できる点はないか伺う。
映像を再生します
前のページに戻る