ナビゲーションを読み飛ばす

島田市議会映像配信

会議名からさがす

※検索結果一覧

令和5年2月定例会 令和5年3月9日(木)  本会議 一般質問
  • 曽根 達裕 議員
1.地域経済を力強くリードするまちづくりについて
 国内では依然として新型コロナウイルス感染症の影響がくすぶり続ける中、Withコロナの意識の浸透とともに、行動制限がなくなることで経済活動の正常化を背景に、緩やかに経済が回復していくと思われる。製造業では、半導体などの一部の部品に調達不足が懸念されるものの、主力の自動車産業では生産の回復が予想され、持ち直しが続くとも考えられる。また、年明けに進行した急激な円安は落ち着いているものの、原材料、エネルギー価格の高止まりから、企業活動や消費活動に悪影響を与える要素が見られ、特に物価高による消費マインドの低下が気がかりとなっている。
 こうした中、政府や自治体による旅行支援、外食支援などの補助政策による経済活動の後押しや、外国人観光客の受入れ拡大に伴うインバウンド需要の回復に大きな期待が寄せられている。市内事業者数の約99%を中小・小規模事業者が占める当市の産業構造において、現下の経済動向が経営に与える影響は計り知れないと思われる。さらに、少子高齢化をはじめ取り巻く社会構造の変化から、今後の事業継続や雇用の維持を図ることが大変厳しいものと推察する。
 令和5年度の施政方針と予算の大綱では、施策分野の3つ目として「地域経済を力強くリードするまちづくり」があり、産業、経済施策の展望について触れられている。
 これに基づき、今後どのように地域経済を活性化させ発展させていくか、以下質問する。
 (1) 「地域で働く人を増やし、地域経済を発展させる」について、市内有効求人倍率のデータをはじめ、雇用状況をどのように分析しているか伺う。
 (2) 「世界に誇れる技術を持った中小企業を育てる」について、根本にある市内中小企業者の経営状況をどのように捉えているか伺う。
 (3) 「商店街や個店を支援し、地域のにぎわいを生み出す」について、商業者の減少に伴い、空き店舗の増加や商取引の場が縮小している現状をどのように分析しているか伺う。
 (4) 「地域の特色を活かした農林業を進める」について、高齢化や担い手不足が課題となっている農業において、その対策としてどのような施策に取り組むか伺う。
 (5) 「地域の魅力を活かした観光振興を図る」について、島田市観光戦略プランの取組状況を伺うとともに、今後どのような施策を考えているか伺う。
映像を再生します
  • 大関 衣世 議員
1.川越し街道の今後の整備計画について
 川越し街道整備事業については、大井川川越遺跡整備基本計画に沿い、周辺のにぎわいも創出していく予定の事業であったと考えていたが、計画どおりの進捗がみられない状況が続いている。地元の自治会や住民として、街道のにぎわいは大いに期待するところでもあり、事業の動向が気がかりである。
 今後の見通しを確認したいと考え、以下質問する。
 (1) 当初の整備計画は変更になったか。
 (2) 整備計画の今後の予定を伺う。
 (3) 当初予定されていた民間との連携事業で進捗が見られない部分は何か。
2.放課後児童クラブにおける待機児童への対応について
 放課後児童クラブについては、1月半ばに、島田第一小学校の保護者から来年度の児童クラブの受入れ体制について相談を受けていたこともあり、担当課に状況を確認していたところであった。また、2月に入り、別の保護者から、複数の議員にメールが届き、利用が不承諾となった場合の窮状の訴えと、受入れができる体制への支援を求められた。2月16日の厚生教育常任委員会では、担当課から待機児童が出ることは免れないとの説明もあった。
 様々な課題があることは理解するが、可能な限り新学期までに受け入れることができる体制となるよう努めてほしいと願うとともに、今後も希望者の増加が見込まれる放課後児童クラブの受入れ体制について、以下質問する。
 (1) 受入れ体制の課題は何か。
 (2) 課題に対する取組はどうか。
 (3) 今後の計画はどうか。
映像を再生します
  • 森 伸一 議員
1.リニア中央新幹線工事に対する市長の発言について
 市長は令和5年1月18日の朝日テレビのインタビューで、高速長尺先進ボーリングは「調査としてやってみたほうがいい。正確な情報が取れる。そうすると、どの時点で水が出るのか、出ないのか、土質がどうなのか、圧力はどの程度かかっているのか、そんなことも調べてみれば分かること」と述べた。また、田代ダム取水抑制案についての令和4年9月の私の質問の最後に「水資源のことをとにかく、不確実性は残るものの、リスク回避の精度を上げて」、「現実的に対応できる様々な案を、やはり全て検討してみる必要があるだろうと思っています。そうした意味で、田代のダム案というのも、一つ、これまでにない提案でありましたし、科学的・工学的な意味合いだけではなくて、政策的に議論をするという意味では、これまでになかったという意味で評価いたしました」と述べていた。そこで、以下伺う。
 (1) 高速長尺先進ボーリングについて、現在でも調査が必要であり進めるべきであるという考えか。
 (2) 報道後、田代ダム取水抑制案について、様々な意見、課題が指摘されたが、現在の考え方はどうか。
2.市役所周辺施設整備について
 市役所新庁舎の完成に併せて、来年度はプラザおおるり内部の改修が行われる。周辺施設整備に関して再確認も兼ね、以下伺う。
 (1) 令和3年9月定例会において、東館(旧図書館)について、「市民の利用に供することを基本として、閉架図書、それから清水文庫につきましては、現状のまま存続させていただいて、学習スペースの活用や、それから、多様な市民活動の場として利用が図れるよう、検討している」との答弁を受けたが、設計図ができ、1、2階はどのような部屋割りとなったか。
 (2) プラザおおるりの施設改修について、客席のリニューアル、楽屋トイレ、シャワーの改修が行われ、来年度も改修が予定されているが、舞台照明、音響設備の更新など、それ以外の今後の改修計画はどのようになっているか。
 (3) 現庁舎の解体中、多数の参加が見込まれるイベントがプラザおおるりのホールなどで行われる場合の駐車場確保の対応は、どのように考えているか。
3.公共建築物の更新について
 島田市公共施設等総合管理計画が令和4年10月に改訂された。令和5年度の施政方針の中に「公共施設の再編計画を策定」するとあったが、具体的な策定スケジュールをどのように考えているか。
映像を再生します
  • 大村 泰史 議員
1.指定管理者制度の運用マニュアルについて
 先般、指定管理者制度の運用マニュアルが改訂された。指定管理者を決定する手段を取り決めるため、これまでに数回の改定を経て現在に至っている。ただ、改善の余地があるのではないかと考える。今後の指定管理者決定における要件追加を願い、以下質問する。
 (1) 運用マニュアルに掲げられている指定管理者制度導入、再指定の手続き(標準的なスケジュール)に記載されている説明会の実施の目的、意義について伺う。
 (2) 過去において、説明会に参加せずに指定管理者となった事例があるとのことであるが、その時の募集から選定までの状況を伺う。
 (3) 説明会や現地説明会に参加しない場合の応募者に対する当局の対応について伺う。
2.不登校等に対する当市の取組について
 少子化が叫ばれている中、不登校児童が増加している。当市においても様々な取組をしているが、課題が多く生じていると考える。現状を把握するとともに、今後の取組をどのように図っていくか、以下質問する。
 (1) 発達障害や学習障害などで、特別な支援を必要とする児童に対する放課後児童クラブの受入れ対応について伺う。
 (2) 教育委員会における不登校関連の取組状況について伺う。
 (3) 当市として、不登校に対する取組方針、成果及び今後の目標について伺う。
 (4) 当市における不登校や発達に何らかの課題を抱える児童の居場所確保の取組について伺う。
 (5) スクールソーシャルワーカーの設置目的及び成果をどのように捉えているか伺う。
映像を再生します
  • 青山 真虎 議員
1.未来に禍根を残さないために
 今まさに判断を誤ると取り返しのつかない案件が多数ある。迫りくる国難に、まだほんの少し時間があるうちに、当市の方向性を決めなければならないと考える。10年後、20年後、あるいは100年後、次世代のツケが大きくならないよう、以下質問する。
 (1) JR東海が行うリニア中央新幹線工事の一環である南アルプスへの高速長尺先進ボーリングについて、県や有識者会議の委員たちは大井川源流部の水抜き工事と認識している。しかし、市長は調査と認識し、工事を推進している。これだけ大切な問題にも関わらず、なぜ、担当課は認識の差が生じたまま市長に発言させているか。調査、水抜き、どちらの認識か。
 (2) 9%しかない我が市の食料自給率であるが、問題提起しても対策を行う気配はなく、オーガニックビレッジなど、農や食についてビジョンが見えてこない。ビジョンがなければ近い将来、市の食料自給率が0%になることも考えられる。前兆として、空いた土地は除草剤により汚染されている。最近では、耕作放棄地の水田が土木工事で出た残土で埋め立てられている。産業廃棄物の土砂で田畑を埋め立てた場所は、市内のどこに何か所か。また、面積はどのくらいで、許可を出したのは市であるか。土質の確認は行っているか。土質によって強い規制は必要ないか。
 (3) 新型コロナワクチン接種による副反応疑いの相談は市内で何件あり、対応はどうか。効き目がないどころか打てば打つほど再感染するデータや、令和4年は前年比で10万人以上の超過死亡が出た。予定どおり5回目接種で治験は終了し、5類に移行するが、それでも政府はまだ効果があるとして今後も推進するとしている。このことについて、市は独自の見解を持たないか。今後、未成年者の接種については一律申請制とする必要はないか。
 (4) 静岡県では令和3年度、20代、30代の移住者(転入者)が過去最多の1,868人と発表した。一方、県内では4市に移住者の減少がみられ、中部地区では唯一、当市だけが減少となっている。先日、待機児童が61人から140人に倍増する可能性が示された。一部解消するようであるが、来年度の待機児童予定者数はどうか。その他、子育て、移住支援などで他市に比べて弱い部分はないか。
 (5) 有効性のある少子化対策はどのような施策があると考えるか。
 (6) 去年9月の台風15号の被害について、静岡市は検証の中間報告を出したが、当市はいつ中間報告を出すか。
 (7) ゴミ有料化の話が出ているが、前回、質疑したように給食残渣を堆肥にするなど、市の事業で出るゴミについてリサイクルできそうか。職員間で勉強会を開催していると聞いたが実行できそうなものはあったか。
 (8) 浜岡原子力発電所について、避難計画がなければ再稼働は認められないとする市の認識を聞いた。使用済み核燃料の廃棄場所も決まっていない状況であるが、この問題は再稼働が認められない理由として考えているか。電力会社に再生可能エネルギー等の政策提言をしたことはあるか。
 (9) 市長は就任直後、公平公正を前面に出していたが、考えは変わっていないか。
2.北部4小学校の閉校後と集落の存続について
 伊太、相賀、神座、伊久美の北部4小学校が間もなく閉校する。その後の校舎や集落の存続について、以下質問する。
 (1) 利用が決まっている相賀小学校を除く3校について、閉校後の校舎はどのようになるか。民間活用へ公募をしていたが、どのような企業が応募してきたか。また、どのように使われるか。
 (2) 閉校後の集落の暮らしは心配ないか。参考までに16年前に閉校となった笹間地区は現在、20歳以下、20代から50代の各世代はそれぞれ何人住んでいるか。消滅集落にしないためには何が必要と考えるか。
映像を再生します
  • 平松 吉祝 議員
1.放課後児童健全育成事業について
 厚生労働省の概要では、放課後児童クラブとは「児童福祉法第6条の3第2項の規定に基づき、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し、授業の終了後等に小学校の余裕教室や児童館等を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図るものです。」とある。
 当市の放課後児童健全育成事業が「子育てするなら島田市で」と掲げる染谷市長の施政方針どおりの施策となっているかどうか、以下質問する。
 (1) 待機児童は当然ゼロであるべきと考えるが、現況と今後について伺う。
 (2) 承諾・不承諾通知が存在することは申請者にとっては理解できないことである。不足している地域や学区については、各種団体や地域の支援者に働きかけを行い可能な限りの尽力を期待するものであるが、その見解を伺う。
 (3) 事業を行う場所として、「学校の余裕教室、学校敷地内専用施設、児童館など」と厚生労働省は示している。しかし、六合地区では公民館の中に併設されており、来年度は他の部屋も使用するという事態に陥っている。公民館は全ての市民が等しくその恩恵を享受しなければならない施設であり、学童保育事業を行う場所でないことは明々白々である。六合小学校内に単独で設置、あるいは、地域連携室を専用の学童室にすることが望ましいと考えるが見解を伺う。
2.GIGAスクール構想の進捗状況と推進について
 令和2年2月定例会において、GIGAスクール構想について質問したが、その後の進捗状況とデジタルシティズンシップ教育について、以下質問する。
 (1) 校内通信ネットワークの整備経過と現状について伺う。
 (2) 各教室への電子黒板、プロジェクターの設置経過について伺う。
 (3) タブレット端末の故障、破損とその修理、代替状況を伺う。
 (4) タブレット端末の利活用促進の現状を伺う。
 (5) 教師のスキルアップ対策の推進はどうか伺う。
 (6) 情報モラル教育からデジタルシティズンシップ教育への推進状況を伺う。
 (7) Society5.0の社会を生き抜く力を身につけることによって、子供たち自身が当市の歴史や文化を世界に発信していくことが可能になる。取組を期待するがどうか伺う。
 (8) 今後に向けた当市のGIGAスクール構想の展望を伺う。
3.市道谷口道線の整備について
 市道谷口道線の整備にあたり、道悦二、三丁目公会堂の立ち退きが必要になる。南北に細長い土地を縦断した形での公有地の買取りは地元住民にとっては納得できるものではないため、以下質問する。
 (1) 公会堂の土地は、市道道悦旭町線と市道谷口道線との交差点より数メートル北に位置しており、従来より交通量が多く大変危険な場所であった。そこに細長い土地を残されても、町内会としては利活用に窮する。防災倉庫を並べておくという案も出されているが、危険であることや景観が悪くなることから、市が買い取るべきと考えるがどうか伺う。
 (2) 市道道悦旭町線の整備が予定より大きく遅れており、常に道路工事の安全柵が置かれている状態である。市道谷口道線との交差点工事も繰越で補正予算が出ている。市民に不便を強いていることを鑑み、素早い対応を期待するがどうか伺う。
映像を再生します
  •   
第2 会議規則第35条の2に基づく資料要求について 映像を再生します
前のページに戻る