ナビゲーションを読み飛ばす

島田市議会映像配信

会議名からさがす

※検索結果一覧

令和5年6月定例会 令和5年6月12日(月)  本会議 一般質問
  • 横山 香理 議員
1.当市における原子力災害広域避難の在り方について
 私の住む初倉地域において、令和5年2月4日土曜日の午前中、震度7の地震により、浜岡原子力発電所から放射性物質が放出されたという想定で、実働訓練が3年ぶりに実施された。原発からおよそ20キロメートル余り離れた初倉地域では、訓練当日36人が参加し、私もその中の一人である。この日は初倉公民館「くらら」へ朝8時に集合し、初めに、あらかじめ用意されていたレインコートを着用し、問診票などで健康状態をチェックした後、問題がなければ安定ヨウ素剤に見立てたあめを受け取った。その後、避難用のバスに乗り込み新東名浜松サービスエリアに移動し、簡易除染などの訓練を体験した。原子力防災と聞いても、今まで正直漠然として身近に感じられなかったが、実際に訓練を体験してみて、私なりに率直に感じたことが多くあった。
 原子力災害広域避難について、市民への周知がいかにされていないか、また原子力について正しく恐れ、正しく理解することの大切さも感じた。こうした観点から、今回はこの体験に基づいて以下質問する。
 (1) レインコートを着用する理由とその必要性を伺う。
 (2) 安定ヨウ素剤について
  ① 安定ヨウ素剤を服用することの効果と服用するに当たっての注意点を伺う。
  ② 安定ヨウ素剤は、事前配布をされていれば、いざというときにすぐ服用が可能で、原子力災害広域避難を考えるきっかけにもなる。ただし、服用には注意点がいくつかある。アレルギー反応が認められた場合、すぐに対応出来る人材が近くにいること。また、服用を迷った場合に判断を仰げる人材が近くにいることが必要だと思われる。このことから、私は、事前配布は充分考慮した上で行ったほうがよいのではないかと訓練を通して感じた。様々な考えはあるかと思うが、市としては今後も家庭への事前配布の予定はないという考えか伺う。
 (3) 訓練では、バスで検査所に見立てた場所へ向かったが、到着後まずはバスのワイパーのチェックを行った。この意味を伺う。
 (4) ワイパーのチェック後、バスに乗っていた36人のうち、代表者一人のみがバスから降りて先に放射性物質が付着していないかどうかのチェックをした。なぜ一人だけなのか、この意味を伺う。
 (5) 私は、左の手のひらに放射性物質が付着していたという設定のもと、濡れティッシュでふき取るごく簡易的な方法で除染する訓練を行った。他の人は額と髪の毛に付着していたという設定のもと、やはり同様の訓練を行っている。実際今回のようなごく簡易的な方法で除染ができるのか伺う。また、この方法では除染ができない場合、どのような方法を行うのか伺う。
 (6) 訓練には地域の防災委員も多く参加しており、「これからの防災訓練には、こうした原子力防災の観点も入れた訓練もしていきたい」という前向きな意見も聞かれた。当市において、今後こうした訓練の予定はあるか伺う。
2.女性議会について
 当市では、明治9年の浜松県公選民会の代議人選挙で、市内横岡の女性が初めて参政権を行使したことに由来して、7月30日を「島田市男女共同参画の日」と制定している。女性議会の第1回から第6回までは、この日に合わせて開催していたが、第7回からは参加しやすく、また傍聴しやすくするために、この日に近い土曜日に設定し直し、会場も市議会議場からプラザおおるりに変更して、工夫をしながらこれまで開催を続けている。女性議会は今年で10回目を迎える節目となり、今年の2月には、これからの女性議会を考えるワークショップが、職員や女性議会の歴代参加者を交えて開かれた。私も女性議会については何度か質問させていただいているが、こうしたことを踏まえて今後の女性議会の在り方をどう考えるか伺いたく、以下質問する。
 (1) ワークショップでは、女性議会をどのように捉えている意見が多かったか伺う。
 (2) 課題として、どのようなことが挙げられていたか伺う。
映像を再生します
  • 平松 吉祝 議員
1.市民による「防犯まちづくり」で市の活性化を
 平成16年4月1日に静岡県防犯まちづくり条例が施行された。県民、事業者、学校、警察、県が一体となって犯罪の起きにくいまちづくりを進めるための基本となる事項が定められている。
 平成18年11月定例会において「島田市防犯まちづくり条例の制定を」、「六合駅前に市営交番の設置を」等々、防犯まちづくりについて一般質問しているが、当時は全市的な防犯組織の構築が優先されたことなどにより実現はできなかった。市営交番については今後検討していく、という答弁をいただき、また、島田市防犯まちづくり条例については5年後に制定されたが、ここで再度、市民による防犯まちづくりについて以下質問する。
 (1) 市民による防犯まちづくり組織は全島田市を網羅しているか、その現状を伺う。
 (2) 平成23年に施行された「島田市防犯まちづくり条例」その現状と今後について伺う。
 (3) 青色回転灯搭載の防犯パトロール車両の活用状況はいかがか伺う。
 (4) 子供たちへの防犯教育、地域の協力体制はいかがか伺う。
 (5) 「六合駅前に交番の設置を」という市民の声は日々増大しているが現状を伺う。
映像を再生します
  • 森 伸一 議員
1.島田市立総合医療センターの現状について
 今年3月、新病院建設事業完了報告書が作成された。新型コロナウイルス感染症対応とも重なり大変な事業であったと推測されるが、これらを踏まえて以下伺う。
 (1) 総事業費について、平成27年の基本計画策定時は約247億円、平成30年の入札時は約207億円、今回の最終報告は約211億円となっている。207億円が211億円に増えた要因は何か。
 (2) 2年前に新病院がオープンしてから、受付や計算窓口の混雑、案内板の見にくさなどが指摘された。また、今年の4月には2階に診療費計算窓口が新設された。これらのことは実施設計時の段階で予想できなかったのか。
 (3) 5月から新型コロナウイルス感染症の感染法上の分類が5類となり、日常が戻りつつある。今回の感染症対応について次の感染拡大に備え、医療機関としてどのような検証がされているか。
2.大井川緑地及び周辺の今後について
 横井運動場公園改修事業と大井川左岸旧堤線改良事業が、現在行われている。現状及び今後の見通しについて以下伺う。
 (1) 島田球場の改修工事が進められているが、球場の将来ビジョンをどのように考えているか。
 (2) 現在策定中の島田市緑の基本計画には、横井運動場公園について適切な維持管理と書かれていた。今までの改修計画との整合を図るため、具体的にどのようなことを考えているか。
 (3) 現在進められている大井川左岸旧堤線改良事業について、事業の目的は「防災的道路及びスポーツ施設へのアクセス道路」とのことだが、球場から西や北へ向かう道路は現状狭いが、今後の整備についてはどのように考えているか。
映像を再生します
  • 大石 節雄 議員
1.社会教育を中心に置いた行政運営について
 社会教育とは、生涯にわたる学習を支援する活動であることは言うまでもない。近年、生涯学習という視点により、社会教育の位置づけが不明確である懸念を感じる。生涯学習という理念の下、社会教育・学校教育・家庭教育が展開され、特に今回の一般質問では、社会教育が市政の中で中心的な役割を果たすことを願い以下質問する。
 (1) 島田市の社会教育の状況について
  ① 公民館活動の目的は達成されているか伺う。
  ② 社会教育関係団体とは何か伺う。
  ③ 社会教育関係団体の現状はどうか伺う。
  ④ 各地域のコミュニティ活動の状況はどうか伺う。
 (2) 社会教育主事の現状について
  ① 社会教育主事の役割は何か伺う。
  ② 社会教育主事の配置状況はどうなっているか伺う。
 (3) 社会教育による地域づくりの可能性について
  ① 市として社会教育で期待することは何か伺う。
  ② 子育て環境に影響があると考えるがどうか。
  ③ 自治会活動にプラスになると考えるがどうか伺う。
  ④ 防災活動に関係することはないか伺う。
  ⑤ 市職員の働く環境に影響を与える可能性について伺う。
  ⑥ 市民の活力につながる可能性はないか伺う。
  ⑦ キャリア教育(研修)に生かせないか伺う。
 (4) 当市において、社会教育の考えを基本とした行政運営を進めてはどうか。
映像を再生します
  • 大関 衣世 議員
1.がん対策について
 がんは、日本で40年以上にわたり死因の第1位となっており、男性の3人に2人、女性の2人に1人が生涯のうちでかかるとされている。国民の命と健康を守るため、がん対策を一段と強化すべく、政府は3月28日、令和5年度から6年間を目安としたがん対策の指針となる「第4期がん対策推進基本計画」を閣議決定した。当市においてはこれまでも、がん患者に対する様々な支援や、予防に対する取組等も整備されているところであるが、ここにきて国からの新しい基本計画が示されたことに伴い、当市ならではの取組が必要ではないかと考え、以下質問する。
 (1) 第4期がん対策推進基本計画の概要を伺う。
 (2) 予防に関する取組について伺う。
 (3) 受診率向上に向けた取組について伺う。
映像を再生します
  • 四ツ谷 恵 議員
1.平和行政について
 昨年から続いているウクライナ情勢は、1年3か月たっても収束する気配はなく、昨今ではロシアが核の使用をほのめかしている。
 5月19日からG7首脳会議が開かれた。被爆地広島で開催されたことは意義があるが、広島ビジョンでは、国連で採択された核兵器禁止条約には一言も言及していなかった。果たして核無き世界をつくることができるのか。被爆者や核をなくしたいと願う人々からは、むしろ逆効果になるのではないかと疑問視する声も多い。かかる情勢の下で、島田市の平和行政について以下伺う。
 (1) 今年の8月15日の平和祈念式典・平和祈念事業はどのような内容で行われる予定か。
 (2) 小・中学校での平和教育はどのような方法で時間を確保し、行われているか。
 (3) 広島・長崎への中学生の平和大使としての派遣や修学旅行、また、広島・長崎の語り部を招聘した講話を取り入れるなど体験学習の機会を設ける必要があると考えるがどうか。
 (4) 今年度完成予定の市役所新庁舎に、「平和都市宣言」のモニュメントを設置すべきと考えるがどうか。
 (5) 東京夢の島にある第五福竜丸展示館を出発し、広島まで歩く平和行進は、5月26日に当市に引き継がれ、市長には、原水爆禁止の平和行進に賛同していただきメッセージを頂いた。「日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名」に賛同する考えはあるか。
 (6) 自衛隊員の募集・勧誘について
  ① 市主催の入隊者激励会は、何年前から行い、現在まで何人の激励を行っているか。
  ② 自衛隊員募集に関して、市が住民基本台帳に記載されている情報を自衛隊関係組織あるいは個人に提供したことはあるか。
2.GIGAスクール構想について
 GIGAスクール構想において、児童生徒に一人一台の情報端末が貸与されている。市は、GIGAスクールを推進しているが、現在の各学校の進捗状況について以下伺う。
 (1) タブレットの導入状況はどうか。
 (2) GIGAスクール構想に伴う費用について、GIGAスクール構想実現のために整備した機器類の現在までの事業費は幾らか。
 (3) GIGAスクール化に伴う現場の教職員の反応及び意見を聞いているか。
 (4) 今後、児童生徒の教育の一環として情報リテラシーを身につけることは重要であると考えるが、どのような場を設けるか。
映像を再生します
前のページに戻る