ナビゲーションを読み飛ばす

島田市議会映像配信

議員名からさがす

※検索結果一覧

  • 佐野 義晴 議員
  • 令和3年2月定例会
  • 3月9日
  • 本会議 一般質問
1.まちづくりと立地適正化計画について
  私は、これまで少子高齢化に伴う人口減少をキーワードに持続可能なまちづくりに向けて質問を繰り返してきた。
  こうした中、平成30年度に第2次島田市総合計画が策定され「笑顔あふれる 安心のまち 島田」を将来像とした具体施策を実施している。
  今後のまちづくり目標の一つに、市民生活を維持するために必要とする人口密度の集約が求められるが、まちづくりは一朝一夕にできるものではなく、過去から現在まで、時々の時代背景を基に先人が積み上げたものである。
  今に生きる我々は将来のまちづくりの理念を定め、その方向性を市民とともに共有していく必要があると考え、そこで、市長の将来を見据えた都市経営理念と戦略ビジョンについて、以下質問する。
 (1) 立地適正化計画(以下、立適)の進捗状況及び今後の動向を伺う。
 (2) 立適の策定意義とメリット、デメリットをどのように考えているか。また、計画を進める上での課題とその対応策を伺う。
2.市民病院の経営と市の財政運営について
  市民は、新病院の開院に大きな期待を寄せると同時に、医師確保問題等から病院経営とそれに関わる市の行政運営のあり方に関心を寄せている。
  病院の経営継続とそれに関わる市の財政、いわゆる市民負担は行政運営の適否を判断する試金石となる。そこで、以下質問する。
 (1) 市民病院の経営状況(医師確保問題も含む)と今後の動向を伺う。
 (2) 病院の事業継続に向けての課題と一般会計への影響を伺う。
3.都市経営の理念と市政運営のあり方について
 これまでに発表された諸計画は、必要不可欠な計画として進められてきたと考える。しかし、それらが一貫性を持って連携し、その相乗効果によって、当市はよくなっているか、将来への備えができているか、甚だ疑問に思う時がある。
  これを突き詰めていくと都市経営をどのように行っていくかという理念、言うなれば政治家に求められる哲学に行き着くと考える。そこで、以下質問する。
 (1) 近年、毎年のように行政組織が改編されるが、その主な目的と改編前後を比べた成果はどうか。また、危機管理部の現状体制に課題はないか伺う。
 (2) 市長が行政分野全般において、一貫して取り組むまちづくり理念は何か。また、それは第2次島田市総合計画にどう反映されているか伺う。
 (3) これまでの市政運営と議会との関係に対する自己評価を伺う。
映像を再生します
  • 令和2年11月定例会
  • 12月3日
  • 本会議 一般質問
1.コロナ禍を見据えた今後の行財政運営について
 今年に入り、毎日がコロナ、コロナの連続で不安な日々が続いている。報道では、今世紀最大の危機、あるいは、より良い社会へ転換する最大の機会とも言われ、2008年に発生したリーマンショックと比較されることが多い。リーマンショックの場合、税収面では翌年度大きく落ち込んだ後、回復するまでに10年近く要した。
 今回の場合、今後の動向によっては、それ以上に長くなる可能性もあると言われている。
 いずれにせよ、コロナ禍における新たな生活様式への転換が求められる中、行財政運営の在り方、また、これまでの価値観や取組もおのずと変換が求められると考え、以下質問する。
 (1) 第2次島田市総合計画後期基本計画(個別計画や実施計画も含む)策定事業と予算編成(一般会計中期財政計画も含む)に向けての取組課題と対応を伺う。
 (2) 市役所庁内(デジタルトランスフォーメーション推進課)の働き方改革の取組について、その対応方針及び進め方を伺う。
 (3) 市民病院の経営状況と新型コロナウイルス感染症対応を含めた今後の動向を伺う。
映像を再生します
  • 令和2年9月定例会
  • 9月8日
  • 本会議 一般質問
1.市長が目指すまちづくり像について
 市長は、就任9カ月後の平成26年第1回定例会の施政方針で、選挙の際のマニフェストを基本として市政運営に当たる。また、個々の事業に関して、現在及び将来の市民にとって最良の選択という見地から判断し、決断すると言われた。このことを念頭に、以下質問する。
 (1) 自治基本条例制定事業の動向を伺う。
 (2) 金谷地区のまちづくりについて
  ① 旧金谷中学校の跡地活用とKADODE OOIGAWAの現況と動向を伺う。
  ② JR金谷駅及び大井川鐵道新金谷駅周辺の市街地エリア内は人口減少が続き、にぎわいに衰えを感じる。一方、新しい都市計画マスタープランによれば、旧金谷庁舎周辺地区は新たな地域拠点として指定されている。それぞれのまちづくり構想を伺う。
映像を再生します
  • 令和2年2月定例会
  • 3月9日
  • 本会議 一般質問
1.大井川の水減量問題と市長の政治判断について
 リニア中央新幹線建設工事(以下、リニア工事)に伴う、静岡工区は2017年にゼネコンとの間で契約が結ばれ、2026年11月の完成予定とされているが、それによる大井川の水資源が大量に失われることが懸念され、静岡県はJR東海(以下、JR)に待ったをかけ、それにより工事着工のめどは立たず課題対応への見極めは正念場を迎えている。そこで、以下質問する。
 (1) リニア工事に伴う大井川の流量減対策の現況を伺う。
 (2) 各種報道情報から、JRと流域市町、利水者団体の交渉は膠着状態と察するが、打開に向けての課題と動向を伺う。
映像を再生します
  • 令和元年11月定例会
  • 12月2日
  • 本会議 一般質問
1.住みたい、住み続けたいまちづくり計画について
 私は、これまで本格的な人口減少社会を迎えるに当たって、これからのまちづくり戦略をテーマにし、そのビジョンについて質してきた。
 こうした中、本市では、2018年度から第2次島田市総合計画がスタートした。
 また、今年度は、おおむね20年間という長期的な都市づくりのビジョンを定める都市計画マスタープラン(以下、都市マス)の仕上げの年であり、市民に将来を見越した長期的なまちづくり戦略を示すチャンスとし、この計画を形づくる立地適正化計画(以下、立適)も並行的に進められている。
 さらに、まち・ひと・しごと創生総合戦略(以下、総合戦略)も本年度が計画最終年度となっていることから、新たな計画策定に向けた準備作業に入っていると思われる。
 これまでの都市マスに掲げる都市づくりの基本理念は、まとまり・つながり・豊かさをキーワードとして、地域別構想を掲げているが、策定中の都市マスにどのようなまちづくりの方針を掲げるか、以下質問する。
 (1)策定中の都市マスにおける用途地域の見直しの必要性、取組方針や最重要課題など、新たな土地利用のあり方を伺う。
 (2)これからの地域づくりと学校の統廃合の計画動向を伺う。
 (3)現在、未整備状況にある都市計画道路と構想路線の計画動向を伺う。
映像を再生します
  • 令和元年9月定例会
  • 9月10日
  • 本会議 一般質問
1.市民の移動手段とまちづくりについて
 これからのまちづくりを考える上で、市は、コンパクト・プラス・ネットワークという集約型都市づくりの実現に向けて、都市計画マスタープラン(この後は都市マス)や立地適正化計画(この後は立適)の策定を進めている。
 これらの計画の精度を高め、維持、前進させるための公共的な手段として、コミュニティバス(この後はコミバス)の位置づけは高い。
 また、市民の意識調査によれば、便利に移動することや利便性向上を望む意見は強い。
 さらに、こうした地域事情や高齢化比率の高まりにより高齢ドライバーの運転による交通事故が社会問題となっている。
 以上を踏まえ、市民の移動手段とまちづくりについて、以下質問する。
 (1) 市民の移動手段のあり方について
  ① 高齢ドライバーによる交通事故の発生状況と対策を伺う。
  ② コミバスの事業実態と現状及びこれからの動向を伺う。
2.今の茶業状況と今後について
 市の基幹産業の一つとされる茶業の状況は、十数年前から年を追うごとに悪化傾向にある。特に、今年の生産者の実情は散々たるもので生産意欲は失われ言葉では言い難く、あえて申し上げるならば継続か、断念かの決断の年になっていると思えてならない。
 なお、市は、2015年にシティプロモーションの核として、茶をテーマに島田市緑茶化計画を発表し、事業展開していることを踏まえ、以下質問する。
 (1) 茶業の現況と課題及び今後の対応を伺う。
 (2) 荒廃農地は拡大傾向にあるが、現況分析とこれからの対応を伺う。
映像を再生します
  • 令和元年6月定例会
  • 6月11日
  • 本会議 一般質問
1.令和に始まる庁舎建て替えと小・中学校の統廃合の進め方について
 本市において、まちづくりの拠点となる施設を私なりに4つ挙げるならば、JR島田駅、市役所庁舎、市民病院、そして学校だと考える。
 なお、島田駅は公共交通の拠点施設、市役所庁舎と市民病院は、それぞれ市民サービスの集約施設であって、学校は将来を担う人づくりの場であると同時に地域を構成する核施設と考える。
 今回は、そのうち、新庁舎の建て替えと小・中学校の統廃合の課題やまちづくりについて考え方を伺う。
 (1) 市役所新庁舎の建て替えについて
  ① 島田市新庁舎整備基本計画策定に向けて、ワークショップやパブリックコメント等が行われたと承知するが、それらの取り組みの評価はどうか。また、そこに出された市民の声を計画にどのように生かすのか。
  ② 事業を進める上での課題は何か。
  ③ 庁舎の建て替えが、これからのまちづくりでどのような役割を担うと考えているか。また、どのように生かしていくか。
 (2) 小・中学校の再編や統廃合がまちづくり及び地域づくりへ与える影響をどのように考えているか。また、これから進める各個別計画にどのように生かしていくか。
映像を再生します
  • 平成31年第1回定例会
  • 3月5日
  • 本会議 代表質問
1.市長の政治姿勢について
  染谷市長は、2期目の折り返し点に差しかかろうとしている。
  これまでを振り返り、これからの当市の方向性をどのように導き、市民生活の向上を図るか、以下質問する。
 (1) 縮充について
   平成30年度の施政方針、そして広報しまだの年頭挨拶にあった縮充の根拠と、それに向けてどのような取り組みを行っているか、また、行おうとするか伺う。
 (2) SDGs(持続可能な開発目標)について
   ある冊子による全国815の市区を対象にした「SDGs先進度調査」において、当市は全国で112位、県内で5位であった。この高い評価をどのように受け止めているか。また、これをこれからのまちづくりに生かせないか伺う。
 (3) 庁内の組織再編について
  ① これまで繰り返された組織再編について、過去の事例としてスポーツ振興課の部局を横断する移管、また、すぐやる課を課から係、そして課に戻したことに至った考え方を伺う。
  ② 組織再編に当たり、これまでの再編実績について、どのような検証結果に基づいて更なる組織再編を行う判断をしたか。
  ③ オリンピック・パラリンピック推進室が教育委員会のスポーツ振興課内の組織であった場合と市長部局の観光課に設置されている現状とでは、どのような違いが考えられるか伺う。
 (4) 新市民病院の経営のあり方について
  ① 新病院の安定経営に向けて、開院後、目標とする医師数と確保に向けた動向及び診療科数の動向を伺う。
  ② 医師確保に向けて、市及び病院から市民に望むものはないか。また、市民の役割をどのように考えるか。
  ③ 全国の自治体病院の6割が赤字経営であると聞く。赤字を出さない体制づくりはできないか。
2.平成31年度当初予算を初め、今後の予算編成について
  市長が目指す市政運営の根幹は縮充だと認識する。予算編成に向けた基本的な考え方、進め方について、以下質問する。
 (1) 各部署への指示事項を初め当初予算編成に向けた基本的な考え方と短期間に重なる財政投資に、これを呼び水にした民間の投資の引き出しや市民サービスの向上は図れるか。
 (2) 平成30年市議会11月定例会終了後に3常任委員会から、市長に提言書を提出した。当初予算編成において、どのような対応を図ったか。
3.これからのまちづくりのあり方について
  第2次島田市総合計画の巻末資料では、当市に個別計画が89あるとされている。その中で、これからのまちづくりに直接かかわる計画書が見直されている。各計画動向とこれらの計画策定に農地利用は切り離せない課題と考える。その拡大に向けた対応のあり方について、以下質問する。
 (1) 各種個別計画(第2次島田市総合計画・島田市都市計画マスタープラン・立地適正化計画・島田市公共施設等総合管理計画)と学校づくりについて
  ① 島田第一小学校校舎等改修事業が実施計画書に示されているが、単独と統合した場合の予算規模の違いはどうか。また、いずれの計画であっても、平成36年度(2024年度)の供用開始はどうか伺う。
  ② 学校再編は地域づくりに及ぼす影響が大きい。個別施設計画と学校再編に向けての考え方を伺う。
 (2) 農業の継続と土地利用について
  農業の維持継続は難しい状況にあり、大きな社会問題になっている。また、農業振興地域内を通る都市計画道路周辺の農地の保全と都市整備が共存できる方策と方針を伺う。
 (3) 中心市街地活性化基本計画について、計画策定時期が平成31年度(2019年度)末に延期された。
  ① 延期により何がどのように変わり、1年後の計画はどうなっているか。また、国の認定の可能性について伺う。
  ② 延期の理由として、民間と市それぞれに課題があったと推測する。課題解決に向けた考え方を伺う。
 (4) 災害対策を念頭に置いた持続可能なまちづくりについて
  ① 事前の防災計画(マイ・タイムライン)の策定動向と計画策定及び予算措置の可能性について伺う。
  ② 災害対策と持続可能なまちづくりを一体的に捉えた戦略的な取り組みをどのように考えるか伺う。
映像を再生します
前のページに戻る